2021-04-13 Tue
現在建築中のT様の息子さんの将来の夢が
『大工さん』
そこで、春休み最後の日に
『一日大工さん体験』
を実際建築中のT様邸で行いました。
やっていただくのは2Fのウォークインクローゼットの床板張りです。
まずは大工さんのお手本!

その後大工さんと一緒に。

大工さんに見守られながら、

息子さんと来ていたお母さんも一緒に。


何枚か張るとすっかり慣れた手つきの息子さん。

三帖の広さのウォークインクローゼットの床も
大工さんと一緒にあっという間に張ってしまいました。
実は息子さんが使った金づちとポンチ。
これはこの日体験する息子さんのために
大工さんが準備したプレゼント
体験中はちょっとクールだった息子さんも
家に帰ってからは大興奮で、
大工さんになる思いがより強くなられたとのこと。
それとまた床張りをしたい!ということで、
第2弾を計画中です
ブログランキングに参加していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
『大工さん』
そこで、春休み最後の日に
『一日大工さん体験』
を実際建築中のT様邸で行いました。
やっていただくのは2Fのウォークインクローゼットの床板張りです。
まずは大工さんのお手本!

その後大工さんと一緒に。

大工さんに見守られながら、

息子さんと来ていたお母さんも一緒に。


何枚か張るとすっかり慣れた手つきの息子さん。

三帖の広さのウォークインクローゼットの床も
大工さんと一緒にあっという間に張ってしまいました。
実は息子さんが使った金づちとポンチ。
これはこの日体験する息子さんのために
大工さんが準備したプレゼント

体験中はちょっとクールだった息子さんも
家に帰ってからは大興奮で、
大工さんになる思いがより強くなられたとのこと。
それとまた床張りをしたい!ということで、
第2弾を計画中です

ブログランキングに参加していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す


住まい ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
2021-03-12 Fri

この写真を見て、これは!と分かられた方は
熱心な(有)光武建設ブログの閲覧者さんですね

そう!この写真は上棟の工事だよりの際
お施主様が上棟の記念に名入れされた棟木です。
ちょっと写真を撮るのが遅くなってしまい、余分なものが入り込んでますが(-_-;)
棟木とは屋根の一番高い位置で、
母屋や軒桁と平行に取り付けられる部材のことをいいます。
完成時には見えなくなってしまいますが、
これからこの棟木は、
T様ご家族を見守り続けてくれることでしょう。
ブログランキングに参加していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す


住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2021-03-09 Tue
今回は、外壁工事をご紹介。
T様邸では、外壁材の中でも耐用年数が長く人気の
サイディング材(窯業系外壁材)を使用しました。
まず、サイディングを貼る前に透湿防水シートを貼ります。
このシートは、部屋内の湿気は逃がすけど
外部の雨水などは通さないというものです。

ちょうど貼っている途中の写真ですね。
この透湿防水シートを貼った上に通気胴縁という木材を施工して
その上にサイディングを貼っていきます。

サイディングの貼りはじめですね。

サイディングが貼り終わりました。
ブログランキングに挑戦しています。各々ポチッと応援してください!

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
T様邸では、外壁材の中でも耐用年数が長く人気の
サイディング材(窯業系外壁材)を使用しました。
まず、サイディングを貼る前に透湿防水シートを貼ります。
このシートは、部屋内の湿気は逃がすけど
外部の雨水などは通さないというものです。


この透湿防水シートを貼った上に通気胴縁という木材を施工して
その上にサイディングを貼っていきます。




ブログランキングに挑戦しています。各々ポチッと応援してください!

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2021-03-05 Fri
当社では、工事の際、お施主様が参加できることは
出来るだけ参加していただくようにおすすめしています。
その一つに「自然塗料塗り」があります。
数回に分けて、新築のお宅に使用する床板や天井板などに
自然塗料を塗っていただくものです。
今回工事だよりをお届けしているT様もご家族で参加されています!



こうしてご家族一緒に家づくりに参加できるって良い思い出になりますね
ブログランキングに挑戦しています。各々ポチッと応援してください!

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
出来るだけ参加していただくようにおすすめしています。
その一つに「自然塗料塗り」があります。
数回に分けて、新築のお宅に使用する床板や天井板などに
自然塗料を塗っていただくものです。
今回工事だよりをお届けしているT様もご家族で参加されています!



こうしてご家族一緒に家づくりに参加できるって良い思い出になりますね

ブログランキングに挑戦しています。各々ポチッと応援してください!

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2021-03-02 Tue
今回の工事だよりは、上部躯体検査。
この検査は、
前々回のブログでお伝えした「基礎配筋検査」とともに
住宅瑕疵担保履行法という法律に基づいた保険の加入にあたり
建築中に受けなければならない検査となっています。


もちろん、検査は合格
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
この検査は、
前々回のブログでお伝えした「基礎配筋検査」とともに
住宅瑕疵担保履行法という法律に基づいた保険の加入にあたり
建築中に受けなければならない検査となっています。


もちろん、検査は合格

ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2021-02-26 Fri
6回目の工事だよりは、上棟
T様邸の上棟は1月14日(木)
当日の朝の空

いよいよ作業が始まりました。

大工さん達も息を合わせながら、柱や梁を組んでいきます。


お施主様も作業を見守られています。


また作業中、お施主様は上棟の記念に棟木に名入れをされました。

作業も順調に進み、夕方には無事棟が上がりました!

棟が上がった後は、上棟式を執り行いました。
学校が終わって帰ってきたお子様も一緒に参加されました。

お餅などをお供えして、お謡いが上がります。
T様、当日は朝早くから大変お世話になりありがとうございました。
工事中は何かとご迷惑をかけることと思いますが、
これからT様ご家族の幸せのために精一杯頑張っていきますので
よろしくお願いします<(_ _)>
ブログランキングに参加していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村

T様邸の上棟は1月14日(木)
当日の朝の空


いよいよ作業が始まりました。

大工さん達も息を合わせながら、柱や梁を組んでいきます。


お施主様も作業を見守られています。


また作業中、お施主様は上棟の記念に棟木に名入れをされました。

作業も順調に進み、夕方には無事棟が上がりました!

棟が上がった後は、上棟式を執り行いました。
学校が終わって帰ってきたお子様も一緒に参加されました。

お餅などをお供えして、お謡いが上がります。
T様、当日は朝早くから大変お世話になりありがとうございました。
工事中は何かとご迷惑をかけることと思いますが、
これからT様ご家族の幸せのために精一杯頑張っていきますので
よろしくお願いします<(_ _)>
ブログランキングに参加していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す


住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2021-02-22 Mon
T様邸工事だより。
5回目の今回は「土台敷き」
基礎工事が終わった後、
基礎(コンクリート)の上に土台(木)を設置して、
住宅の骨組みを作っていく工程のことです。

土台敷きが始まったのは、
今年大寒波が来て大雪が降った後の1月10日。
上の写真を見ても分かるように、まだ雪が残っています。

ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
5回目の今回は「土台敷き」
基礎工事が終わった後、
基礎(コンクリート)の上に土台(木)を設置して、
住宅の骨組みを作っていく工程のことです。

土台敷きが始まったのは、
今年大寒波が来て大雪が降った後の1月10日。
上の写真を見ても分かるように、まだ雪が残っています。

ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
TOP PAGE △