2019-12-10 Tue
M様邸リフォーム工事の2回目。
今回は洗面脱衣室。
まず工事前の写真

工事中の写真

最後に完成写真

工事前は...
◎壁一面に窓
◎昔の一般的な洗面化粧台
完成後は...
◎窓
壁半面にして、筋かいを入れて耐震補強。
また、トイレと一緒の高断熱樹脂複合サッシで、
部屋との温度差を抑える働きをします。
◎壁
床・壁・天井とも羊毛断熱材を入れ、窓+αで寒くない洗面脱衣室を実現!
◎洗濯機のそばに洗剤置き棚を作成。
洗濯機まわりもスッキリ!
◎洗面化粧台
トイレと同じ“きれい除菌水”がついているので、きれいが長持ち!
次回は浴室をご紹介します
ブログランキングに挑戦していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す(^o^)/

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
今回は洗面脱衣室。
まず工事前の写真

工事中の写真

最後に完成写真


◎壁一面に窓
◎昔の一般的な洗面化粧台

◎窓

また、トイレと一緒の高断熱樹脂複合サッシで、
部屋との温度差を抑える働きをします。
◎壁

◎洗濯機のそばに洗剤置き棚を作成。
洗濯機まわりもスッキリ!
◎洗面化粧台

次回は浴室をご紹介します

ブログランキングに挑戦していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す(^o^)/

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-12-02 Mon
もう随分前のお話になりますが…(;-_-;)
8月末~9月中ごろにかけて、
大和町のM様邸の
トイレ・洗面脱衣室・浴室のリフォーム工事をさせていただきました。
M様邸は15年前にLDKと子供室を増改築工事をさせて頂いており、
今回もご用命いただき、嬉しい限りです
さて今回の工事は、
①昔ながらのお風呂で(タイル)冬お風呂が寒い。
②お掃除を楽にしたい!(特に奥様からのご要望)
ということから、実現しました。
ブログでは、トイレ・洗面脱衣室・お風呂3回に分けてご紹介します。
今回はトイレ。
まず工事前の写真はこちら

そして、完成写真はこちら

工事前は…
◎タンク付きトイレ
◎トイレットペーパーなどを置く棚は突っ張り棒で作成
完成後は…
◎タンクレストイレになり、すっきりした見た目。
このトイレは、お掃除ラクラク
①除菌
~CMでお馴染みの“きれい除菌水”できれいが自動で長持ち!~
“きれい除菌水”は水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分(次亜塩素酸)を含む水で、薬品や洗剤を使わず、水から作られます。
時間がたつともとの水に戻るので環境にやさしいのが特長。
②防汚
~汚れが落ちやすい技術でお掃除がグッとらくに!~
“セフィオンテクト”といった陶器表面の凹凸をナノレベルでなくして
なめらかにした汚れが落ちやすい技術や、
撥水性のあるクリーン樹脂を用いていて、汚れをはじき、便座も継ぎ目がなく、
掃除が簡単!
③清掃
~便器のふちをなくして、お掃除ラクラク~
便器がフチなし形状になっていて、
死角もなく便器のフチを握るように掃除ができます。
他にも、
◎新しく棚も設置!
◎窓
高断熱樹脂複合サッシで、
寒くなりがちなトイレと部屋の温度差を抑える働きをします。
◎壁
羊毛断熱材を入れ、窓と+αで寒くないトイレを実現!
またクロスを一面張り替えて、明るくなりました。
床は以前張り替えていたので、そのまま。
手洗器もそのままですが、全然違和感ないですね!
次回は、洗面脱衣室をご紹介します。
ブログランキングに挑戦していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す(^o^)/

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
8月末~9月中ごろにかけて、
大和町のM様邸の
トイレ・洗面脱衣室・浴室のリフォーム工事をさせていただきました。
M様邸は15年前にLDKと子供室を増改築工事をさせて頂いており、
今回もご用命いただき、嬉しい限りです

さて今回の工事は、
①昔ながらのお風呂で(タイル)冬お風呂が寒い。
②お掃除を楽にしたい!(特に奥様からのご要望)
ということから、実現しました。
ブログでは、トイレ・洗面脱衣室・お風呂3回に分けてご紹介します。
今回はトイレ。
まず工事前の写真はこちら

そして、完成写真はこちら


◎タンク付きトイレ
◎トイレットペーパーなどを置く棚は突っ張り棒で作成

◎タンクレストイレになり、すっきりした見た目。
このトイレは、お掃除ラクラク

①除菌
~CMでお馴染みの“きれい除菌水”できれいが自動で長持ち!~
“きれい除菌水”は水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分(次亜塩素酸)を含む水で、薬品や洗剤を使わず、水から作られます。
時間がたつともとの水に戻るので環境にやさしいのが特長。
②防汚
~汚れが落ちやすい技術でお掃除がグッとらくに!~
“セフィオンテクト”といった陶器表面の凹凸をナノレベルでなくして
なめらかにした汚れが落ちやすい技術や、
撥水性のあるクリーン樹脂を用いていて、汚れをはじき、便座も継ぎ目がなく、
掃除が簡単!
③清掃
~便器のふちをなくして、お掃除ラクラク~
便器がフチなし形状になっていて、
死角もなく便器のフチを握るように掃除ができます。
他にも、
◎新しく棚も設置!
◎窓

寒くなりがちなトイレと部屋の温度差を抑える働きをします。
◎壁

またクロスを一面張り替えて、明るくなりました。
床は以前張り替えていたので、そのまま。
手洗器もそのままですが、全然違和感ないですね!
次回は、洗面脱衣室をご紹介します。
ブログランキングに挑戦していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す(^o^)/

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-11-18 Mon
10月から1ヶ月の間にわたって更新してきた
写真で完成おひろめ会も最終回となりました
7回目の最終回は~外観編~
完成、お引渡しの時にも掲載しましたが、
それも含め、別の角度からの写真もご覧いただきたいと思います。
まず、南東側から。
以前掲載した写真です。

次に南西側。

すぐ南に川があるので、どちらも川越しに撮った写真です。
そして北東側。

ほぼ北側。

石油給湯器や床暖房用機器が備え付けられています。
以上で写真で完成おひろめ会~外観編~も終了です。
と同時にI様邸工事だよりも最後となります。
途中更新が滞っていたにもかかわらず、
ご覧くださった皆さん、ありがとうございました<(_ _*)>
ブログランキングに挑戦していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す(^o^)/

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
写真で完成おひろめ会も最終回となりました

7回目の最終回は~外観編~
完成、お引渡しの時にも掲載しましたが、
それも含め、別の角度からの写真もご覧いただきたいと思います。
まず、南東側から。
以前掲載した写真です。
次に南西側。
すぐ南に川があるので、どちらも川越しに撮った写真です。
そして北東側。
ほぼ北側。
石油給湯器や床暖房用機器が備え付けられています。
以上で写真で完成おひろめ会~外観編~も終了です。
と同時にI様邸工事だよりも最後となります。
途中更新が滞っていたにもかかわらず、
ご覧くださった皆さん、ありがとうございました<(_ _*)>
ブログランキングに挑戦していますので、
それぞれポチっとクリックして応援お願いしま~す(^o^)/

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-11-12 Tue
写真で完成おひろめ会も6回目になりました。
今回は階段・2階編です
階段は玄関入って右の突き当たりに位置しています。
階段を上ったところには飾り棚。
写真のようにドアホンの子機や花・グリーンなどを
ちょっと置けるスペースになっています

そして、飾り棚の横の突き当たりにはファミリークローゼット。
シーズンオフの洋服や小物をしまえます。

また2階の南側には東西ならんで子供室が2部屋。
東

西

それぞれの部屋にクローゼットと見せる収納を設置しています。
見せる収納はこちら

パッと見た目は本棚のようですが、
可動棚になっているので、しまうものに合わせて高さを調節でき、
自分に合った収納を作ることができます。
これで階段・2階編は終わります。
次回はいよいよ最終回!
外観編です。
次回もお楽しみに~(^o^)/
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
今回は階段・2階編です

階段は玄関入って右の突き当たりに位置しています。
階段を上ったところには飾り棚。
写真のようにドアホンの子機や花・グリーンなどを
ちょっと置けるスペースになっています


そして、飾り棚の横の突き当たりにはファミリークローゼット。
シーズンオフの洋服や小物をしまえます。

また2階の南側には東西ならんで子供室が2部屋。




それぞれの部屋にクローゼットと見せる収納を設置しています。
見せる収納はこちら


パッと見た目は本棚のようですが、
可動棚になっているので、しまうものに合わせて高さを調節でき、
自分に合った収納を作ることができます。
これで階段・2階編は終わります。
次回はいよいよ最終回!
外観編です。
次回もお楽しみに~(^o^)/
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-11-07 Thu
写真で完成おひろめ会も残りわずか(:_;)
5回目の今回は、和室・寝室編です
和室と寝室はリビングから西に向かって一列に並んでいるので、
間仕切を全部開けると写真のようになり、
リビングと寝室の窓を開ければ、
風が通って、春から夏にかけては心地よい風が感じられます

まずは和室のご紹介。
リビングから入って南を見ると、こんな感じ

室内物干しを取り付けていますが、
取り外しができるので、来客時には和室北側にある物入にしまえます。

物入は写真の右側になります。
真ん中が床の間、左の玄関ホールに出るところには押入があります。
物入は開くとこんな感じ

可動棚になっているので、しまうものに合わせて高さを調整できます。
そして、和室の隣が寝室です。
和室から入るとこんな感じ
(小物は弊社のものです。)

逆方向から見ると、

和室との間仕切そばにあるのは押入です。
そして寝室北側にはクローゼット

北側のドアは、トイレ、洗面脱衣室、2F、玄関ホールなどへの出入口になります。
以上で写真で完成おひろめ会~和室・寝室編~は終わります。
次回は階段~2F子供室編の予定です。
お楽しみにヾ(*^▽^*)o
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
5回目の今回は、和室・寝室編です

和室と寝室はリビングから西に向かって一列に並んでいるので、
間仕切を全部開けると写真のようになり、
リビングと寝室の窓を開ければ、
風が通って、春から夏にかけては心地よい風が感じられます


まずは和室のご紹介。
リビングから入って南を見ると、こんな感じ

室内物干しを取り付けていますが、
取り外しができるので、来客時には和室北側にある物入にしまえます。
物入は写真の右側になります。
真ん中が床の間、左の玄関ホールに出るところには押入があります。
物入は開くとこんな感じ

可動棚になっているので、しまうものに合わせて高さを調整できます。
そして、和室の隣が寝室です。
和室から入るとこんな感じ

逆方向から見ると、
和室との間仕切そばにあるのは押入です。
そして寝室北側にはクローゼット

北側のドアは、トイレ、洗面脱衣室、2F、玄関ホールなどへの出入口になります。
以上で写真で完成おひろめ会~和室・寝室編~は終わります。
次回は階段~2F子供室編の予定です。
お楽しみにヾ(*^▽^*)o
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-11-01 Fri
11月になりました。
写真で完成おひろめ会も4回目!
今回は水廻り編です。
キッチン以外の水廻りは、玄関入って右手にあります。

階段の手前右に洗面脱衣室・浴室です。
その洗面脱衣室の入口入ってすぐ左が物入。
奥の棚には洗剤類・シャンプーなどが置けるように、
また棚の手前の広いスペースは掃除機、モップなどが置けるようになっています。

洗面脱衣室はこんな感じ
洗面化粧台の手前のスペースはタオル・下着などをしまうタンススペース。
奥のスペースは洗濯機スペースになっています。

ちょうど洗濯機を置いたら、その上にあたる空間にある棚は、
ちょこっと棚ということで、使っている洗剤、柔軟剤などをすぐ置けるように取り付けました。

そして浴室です。

あと階段の左にあるドアを開けると、
トイレです。

手洗器のそばの壁にタイルを貼ってあるのが
アクセントになっていて、おしゃれですね
次回は寝室・和室をご紹介します
お楽しみに~
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
写真で完成おひろめ会も4回目!
今回は水廻り編です。
キッチン以外の水廻りは、玄関入って右手にあります。
階段の手前右に洗面脱衣室・浴室です。
その洗面脱衣室の入口入ってすぐ左が物入。

奥の棚には洗剤類・シャンプーなどが置けるように、
また棚の手前の広いスペースは掃除機、モップなどが置けるようになっています。

洗面脱衣室はこんな感じ

洗面化粧台の手前のスペースはタオル・下着などをしまうタンススペース。
奥のスペースは洗濯機スペースになっています。
ちょうど洗濯機を置いたら、その上にあたる空間にある棚は、
ちょこっと棚ということで、使っている洗剤、柔軟剤などをすぐ置けるように取り付けました。
そして浴室です。
あと階段の左にあるドアを開けると、

トイレです。
手洗器のそばの壁にタイルを貼ってあるのが
アクセントになっていて、おしゃれですね

次回は寝室・和室をご紹介します

お楽しみに~

ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-10-28 Mon
写真で完成おひろめ会
3回目の今回はキッチン編です。
キッチンは、前回紹介したダイニングの北側なので、
玄関から左に入って正面から見るとこんな感じ

次は、キッチンに入って、勝手口側を向いた状態。

そして、いよいよ
おひろめ会ではいつも人気のキッチン
工事中のブログにもご紹介していたので、2度目の登場ですね
完成したお宅にしっくりなじんでいるオリジナルキッチン
工事中のブログの際は実物を見ていなかった私ですが、
完成したお宅で実際見て、
やっぱり「いいなぁ
」としげしげと見てしまいました笑

そして調味料収納。
こちらも当社オリジナル。
既製品のキッチンにもほとんどのお客様に取り付けていただいています

こちらも二度目の登場(笑)
オリジナル食器棚。
キッチンとお揃いです

こちらは食品庫。
キッチン入口付近に設置しています。
食品庫の奥は冷蔵庫置き場になります。

これでキッチン編を終了します。
次回は水廻り編です。
お楽しみにヾ(*'-'*)♪
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村

3回目の今回はキッチン編です。
キッチンは、前回紹介したダイニングの北側なので、
玄関から左に入って正面から見るとこんな感じ

次は、キッチンに入って、勝手口側を向いた状態。
そして、いよいよ

おひろめ会ではいつも人気のキッチン

工事中のブログにもご紹介していたので、2度目の登場ですね

完成したお宅にしっくりなじんでいるオリジナルキッチン

工事中のブログの際は実物を見ていなかった私ですが、
完成したお宅で実際見て、
やっぱり「いいなぁ

そして調味料収納。
こちらも当社オリジナル。
既製品のキッチンにもほとんどのお客様に取り付けていただいています

こちらも二度目の登場(笑)
オリジナル食器棚。
キッチンとお揃いです

こちらは食品庫。
キッチン入口付近に設置しています。
食品庫の奥は冷蔵庫置き場になります。

これでキッチン編を終了します。
次回は水廻り編です。
お楽しみにヾ(*'-'*)♪
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
TOP PAGE △