2019-04-22 Mon
基礎工事が終わると、土台敷きです。
写真ではすでに土台敷きが終わり、上棟の準備の途中のようです。


.。:*+゜゜+*:.。.*:+☆.。:*+゜゜+*:.。.*:+☆.。:*+゜゜+*:.。.*:+☆.。:*+゜゜
そしていよいよ3月14日(木) I様邸上棟の日を迎えました
当日の朝空です

恵まれた良いお天気のもと、作業が始まりました。

お施主様も作業を見守ります。

大工さん達も息を合わせながら、柱や梁を組んでいきます。


そんな中、お施主様は上棟の記念に棟木に名入れをされました。

作業も順調に進み、夕方には棟が上がり、屋根じまいまで完了しました!

棟が上がった後は、上棟式を執り行いました。

お餅などをお供えして、お謡いが上がります。
I様、当日は大変お世話になりありがとうございました。
工事中は何かとご迷惑をおかけしますが、I様ご家族の幸せの為に私達も頑張っていきますので宜しくお願いします。
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
写真ではすでに土台敷きが終わり、上棟の準備の途中のようです。
.。:*+゜゜+*:.。.*:+☆.。:*+゜゜+*:.。.*:+☆.。:*+゜゜+*:.。.*:+☆.。:*+゜゜
そしていよいよ3月14日(木) I様邸上棟の日を迎えました

当日の朝空です

恵まれた良いお天気のもと、作業が始まりました。
お施主様も作業を見守ります。
大工さん達も息を合わせながら、柱や梁を組んでいきます。
そんな中、お施主様は上棟の記念に棟木に名入れをされました。
作業も順調に進み、夕方には棟が上がり、屋根じまいまで完了しました!
棟が上がった後は、上棟式を執り行いました。
お餅などをお供えして、お謡いが上がります。
I様、当日は大変お世話になりありがとうございました。
工事中は何かとご迷惑をおかけしますが、I様ご家族の幸せの為に私達も頑張っていきますので宜しくお願いします。
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-04-16 Tue
前回のブログで基礎工事をご紹介しましたが、
基礎工事の途中、基礎配筋工事が終わった後、
第三者機関による基礎配筋検査を受けました。
基礎配筋検査とはどういうものなのか、
詳しくはこちらをご覧ください。

今回ももちろん合格です
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
基礎工事の途中、基礎配筋工事が終わった後、
第三者機関による基礎配筋検査を受けました。
基礎配筋検査とはどういうものなのか、
詳しくはこちらをご覧ください。
今回ももちろん合格です

ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックよろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-04-12 Fri
工事は着々と進んでいますが、ブログはやっと基礎工事です(^▽^;)
①割栗地業

②基礎 鉄筋組み

③ベースコンクリート打設

④立ち上がりコンクリート打設

⑤基礎工事完了

ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックして応援よろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
①割栗地業
②基礎 鉄筋組み
③ベースコンクリート打設
④立ち上がりコンクリート打設
⑤基礎工事完了
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックして応援よろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-04-08 Mon
今回は地盤補強工事です。
I様邸は、ピュアパイル工法という杭状地盤補強工法です。
セメントミルクを地中でそのまま杭状に固化させるため、
地盤種別によらず高品質で高支持力を発揮する安心確実な工法です。
下図のような順番で工事を進めていきます。

工程をを現場写真で詳しく示していくと、
まず青い印の所に施工していきます。
-1.JPG)
工程①位置合わせ
-1.JPG)
工程②掘進
-1.JPG)
工程③保持・セメントミルク吐出
-1.JPG)
工程④引上・セメントミルク吐出
-1.JPG)
工事完了
-1.JPG)
(工程⑤の写真がなかったので、まっすぐ完了写真になっています。)
ちなみにこれらの工事をする機械は
こんなに大きな重機です。

ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックして応援よろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
I様邸は、ピュアパイル工法という杭状地盤補強工法です。
セメントミルクを地中でそのまま杭状に固化させるため、
地盤種別によらず高品質で高支持力を発揮する安心確実な工法です。
下図のような順番で工事を進めていきます。

工程をを現場写真で詳しく示していくと、
まず青い印の所に施工していきます。
工程①位置合わせ
工程②掘進
工程③保持・セメントミルク吐出
工程④引上・セメントミルク吐出
工事完了
(工程⑤の写真がなかったので、まっすぐ完了写真になっています。)
ちなみにこれらの工事をする機械は
こんなに大きな重機です。
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックして応援よろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
2019-04-01 Mon
当社の工場(こうば)では、
いつも上棟式前は大工さんによる墨付け・手刻みを行っています

木材の加工といえば機械加工するプレカットが主流ですが、
当社はできる限り大工さんによる墨付け・手刻み・手加工を行っています。
今回のI様邸ももちろん行いました

1本1本違う木の個性を見極め、
将来的な反りや伸縮などの変化を見越して加工を施すこの作業。
プレカットとは違い手間も暇もかかりますが、大工さんが心と技を込めた分、
感じるやりがいや責任感も大きくなります。

これらの木材も3月14日(木)の上棟式で無事晴れ舞台に立つことが出来ました
ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックして応援よろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
いつも上棟式前は大工さんによる墨付け・手刻みを行っています

木材の加工といえば機械加工するプレカットが主流ですが、
当社はできる限り大工さんによる墨付け・手刻み・手加工を行っています。
今回のI様邸ももちろん行いました

1本1本違う木の個性を見極め、
将来的な反りや伸縮などの変化を見越して加工を施すこの作業。
プレカットとは違い手間も暇もかかりますが、大工さんが心と技を込めた分、
感じるやりがいや責任感も大きくなります。
これらの木材も3月14日(木)の上棟式で無事晴れ舞台に立つことが出来ました

ブログランキングにも挑戦していますので
それぞれポチっとクリックして応援よろしくお願いしま~す<m(__)m>

住まい ブログランキングへ

にほんブログ村
TOP PAGE △